よくある質問
団体について
- 団体の目的やミッションは何ですか?
-
我々のミッションは「STEMの力を通じて、次世代のリーダーを育成し、社会にイノベーションと持続可能な変革をもたらす 」です。
- 団体の設立について教えてください
-
2016年にアクセンチュア株式会社が慶應SFCにて実施した、データサイエンスの講義がこの団体の始まりです。当時、この授業に参加していた学生が「日本でITを活用した社会課題解を学べる機会がないのではないか。学生でも社会課題解決を学ぶことができる組織を作りたい!」という想いを抱きました。その後、慶應SFCの先生方やアクセンチュア社員の方のご協力のもと、学生団体STEM Leadersが創設されました。
- どのような活動を行っていますか?
-
日本に存在する社会課題をデジタルを用いて解決するプロジェクト活動をしています。また勉強会やセミナーを定期的に開催し、学生主体で学び合う環境を提供しています。より詳細な活動内容は、活動内容よりご覧いただけます。
- 他のインカレや学生団体との違いは何ですか?
-
外資系のコンサルタントファーム「アクセンチュア株式会社」より支援いただき、STEM能力を高めるための実践的なプロジェクト活動を行っています。
- 団体の規模やメンバー数はどのくらいですか?
-
2024年11月現在、84名が所属しています。詳しくは、メンバー構成をご覧ください。
入会について
- 誰でも入会できますか?
-
STEM Leadersに関心のある高校生、大学生、大学院生であれば誰でも入会することができます。高校生は保護者の方の同意が必要です。
- 入会の条件や要件はありますか?
-
団体の入会規約に同意していただいた方のみ、入会することができます。その他スキルや経験の有無は関係なく、初心者でも気軽に入会することができます。
- 入会手続きはどのように行いますか?
-
入会前にオンラインにて担当学生より説明会を実施します。入会される場合は、①入会規約への同意 ②入会フォームへの入力をしていただくことで、入会となります。
- 年会費やその他の費用はかかりますか?
-
年会費はかかりません。勉強会やセミナーへ参加する場合、現地への交通費が自己負担になる場合がございます。
活動内容について
- 活動に参加する頻度や時間はどのくらいですか?
-
1つのプロジェクトや事務局に所属した場合、1週間に1度、60分程度のオンラインMTGがあります。
- 具体的にどのようなプロジェクトやイベントを行っていますか?
-
フードロスを解決するためのwebアプリを開発するプロジェクトやシニアと若者をつなげるきっかけを作るプロジェクト、子どもたちに新しいプログラミング教育を提供するプロジェクト等があります。詳細は、活動内容よりご覧いただけます。
- 1週間の活動スケジュールを教えてください
-
以下の画像は一例ですが、当団体では20:00-22:00頃にオンラインでのMTGを行います。学業や自分の趣味を優先しながら、時間を見つけて作業をしています。
- 活動の形態を教えてください。
-
基本的には全てオンラインで完結します。Microsoft Teamsを使い、連絡やMTGを行っています。月に1,2回ほど、対面で開催するセミナーやイベントを開催しています。
- 団体の成果や実績について教えてください。
-
2021年に開催された「ワクチンパスポートハッカソン」での優勝や、2021年より毎年開催しているデジコンしものせきの共催などの実績があります。詳しくは、ニュースよりご覧ください。
参加方法について
- 入会前に、勉強会やセミナーなどの活動に参加するにはどうすれば良いですか?
-
公式LINEを追加し「氏名・学校名」を入力し、送信してください。数日後、当団体の担当者が公式LINEにてご連絡いたします。
- 入会前に説明会は開催していますか?
-
入会前にオンラインでの説明会を開催しています。日時は公式LINEで調整することができます。
メンバーについて
- 文系と理系どちらが多いですか?
-
2024年11月現在、文系57%、理系43%です。現在の所属メンバーの専攻は、メンバー構成からご覧いただけます。
- 高校生でも参加することはできますか?
-
高校生は保護者の合意のもと、参加することができます。高校生が活動に参加する場合、基本的には勉強会やイベント等の参加が中心となります。
- どこの大学の所属が多いですか?
-
関東では、津田塾大学や慶應義塾大学、東京科学大学(旧東京工業大学)などの学生が多く所属しています。それ以外の地域では、下関市立大学(山口県)から多くの学生が所属しています。
- 地方の学生でも参加することはできますか?
-
日常的な活動はオンラインで行なっているので、どこに住んでいても参加することができます。
- 男女比率を教えてください
-
2024年11月現在、男性32%女性68%です。
キャリア支援について
- 団体での活動は就職活動に役立ちますか?
-
当団体の活動は、高校や大学では得られない経験を積むことができます。面接やESでのガクチカとして活用することができます。
- 団体の活動を通じて得られるスキルや経験は何ですか?
-
プログラミングやデザイン、マネジメントなど多様なスキルを身につけることができます。
- OB・OGとのネットワーキングの機会はありますか?
-
過去にメンバーとして活躍していたOBOGが、活動のサポートや個人相談に乗ってくれます。
- キャリアに関するサポートを提供していますか?
-
OBOGやプロボノとのキャリア相談が可能です。
運営について
- 団体の運営体制や組織構造を教えてください。
-
基本的に学生主体で運営を行っています。組織構造は、団体概要の体制図をご覧ください。
- 団体の資金や予算はどのように管理していますか?
-
アクセンチュア株式会社の社会貢献活動(Corporate Citizenship)プログラムから毎年、助成金をいただいて活動しています。学生主体で予算立案から経費精算などの会計業務も行っております。