MENU

【しものせき未来創造jobフェア】

【しものせき未来創造jobフェア】

日時

日時:2025年8月6日-7日 09:30-16:00

場所:〒750-0018 下関市豊前田町3丁目3番1号 海峡メッセ下関→ google mapで見る

概要

「しものせき未来創造jobフェア」とは、地元下関の企業・団体をわかりやすく紹介し、仕事の魅力や地域社会との関わり等を体験することで、働くことの意味やビジョンを描く 職業体験イベントです。

今回は、下関市長さんに【しものせき未来創造jobフェア】に出展者として招待されました!

参加したメンバーはSTEM Leadersに所属する下関市立大学データサイエンス学部2年の4人です!

内容

内容1:2024年デジコン下関の優勝チームの成果物

今回の出展の目玉として2024年デジコン下関の優勝チームの成果物である「自作の観光AI」を紹介させていただきました。

 今回の出店の目玉として2024年下関の優勝チームの成果物である「自作の観光AI」を紹介させていただきました。来訪客は中高生が多く、そもそもAIとは何なのか?何に活用できるのか?を説明させていただきました。
 また、RAGというAIに追加で情報を与える技術に触れられる体験学習も行いました。
 未知の技術に興味津々な中高生。RAGのような先進的な技術を扱える大学生になりたいという声も聴けました。


 

 今回の出店の目玉として2024年下関の優勝チームの成果物である「自作の観光AI」を紹介させていただきました。来訪客は中高生が多く、そもそもAIとは何なのか?何に活用できるのか?を説明させていただきました。
 また、RAGというAIに追加で情報を与える技術に触れられる体験学習も行いました。
 未知の技術に興味津々な中高生。RAGのような先進的な技術を扱える大学生になりたいという声も聴けました。

内容2:小学生向けの音を使ったプログラミング体験

ブロックを使ってプログラミングの簡易的な動かし方を体験してもらいました。


 

 小学生向けの音を使ったプログラミング体験を行いました。来訪者は中高生が多く、プログラミングとは何なのか?何に活用できるのか?を、音を使って簡単に理解しやすいように説明させていただきました。
 実際に来訪者自身の手を使ってプログラミングを変更したりといった体験もしてもらいました!
 中高生の反応も良く、音を使ったことでプログラミングというものを身近に感じられたという意見もあり楽しかったです。

内容2:小学生向けの音を使ったプログラミング体験

ブロックを使ってプログラミングの簡易的な動かし方を体験してもらいました。

 小学生向けの音を使ったプログラミング体験を行いました。来訪者は中高生が多く、プログラミングとは何なのか?何に活用できるのか?を、音を使って簡単に理解しやすいように説明させていただきました。
 実際に来訪者自身の手を使ってプログラミングを変更したりといった体験もしてもらいました!
 中高生の反応も良く、音を使ったことでプログラミングというものを身近に感じられたという意見もあり楽しかったです。

来てくれた方は中高生が多くプログラミングの細かい説明ではなく、どこを動かしたらどう変わるのかを大まかに説明していました!

最後に

STEM Leadersでは一緒に活動してくださる仲間を大募集中です!!入会はこちらから!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次