MENU

活動の軌跡

2016年

特定非営利活動法人STEM Leaders 設立

アクセンチュア株式会社の社会貢献活動(Corporate Citizenship)の支援を受けて、慶應義塾大学、早稲田大学のメンバーを中心に発足! 団体設立の方法を大学生がゼロから調べ、東京都のNPO法人として認定!

2017年

統計勉強会、ハッカソン挑戦の活動をスタート

慶應義塾大学SFCの有志が講師になって、学生同士の勉強会をスタート!
慶應義塾大学SFC研究所主催の「第6回 データビジネス創造コンテスト(Dig)」に挑戦し、SAS賞をはじめ3チームが入賞!
東京大学公共政策大学院主催の「チャレンジ!オープンガバナンス(COG)2017」でも、Citizen First Youth賞(学生の部最優秀賞)を受賞!

2018年

大学のデータサイエンス講義でのTA活動をスタート

津田塾大学でのアクセンチュア株式会社寄附講座「データ分析実践」講義にTA(Teaching Assistant)として参加! アクセンチュアによるビジネス最前線の講義を学生がしっかり理解できるように、同じ学生の目線でサポート!

2019年

ハッカソン・大学講義を起点にして、社会課題解決プロジェクトをスタート

COG2017で受賞したチームがソリューション実装に向けて「地域とつながる、​除雪プロジェクト」を発足!
会津地域スマートシティ推進協議会主催の「介護デジタルハッカソンin会津」において、赤べこ賞を受賞したチームが
ソリューョン実装に向けて「介護プロジェクト」を立ち上げ!
津田塾大学の講義参画をきっかけに、渋谷区高齢福祉課と「高齢者のセカンドキャリア推進」プロジェクトを立ち上げ!

2020年

サイエンスアゴラ2020に出展

国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)主催の対話・協働を通じて、これからの「社会とともにある科学」と「科学とともにある社会」の実現を目指すイベント、「サイエンスアゴラ」に出展し、介護プロジェクトで経験したデザインシンキングの手法についてオンライン講義を実施。

2021年

スマートシティと連携したハッカソン企画運営に参画

社会課題解決プロジェクト・ハッカソン挑戦の経験を活かして、長期ハッカソンイベントの企画・運営をスタート! 
下関市では、アクセンチュア株式会社が立ち上げた地域課題解決型ハッカソン(Wakamono Innovation Network)を展開して「介護デジタルハッカソン」を共催!
会津若松市の「ワクチンパスポート利活用ハッカソン」では、企業と学生が混成チームを組む手法をとり、STEM Leadersメンバーが参加したチームが最優秀賞を受賞!

2022年

サイエンスアゴラ2022に出展

福島大データ分析プロジェクトが発足

デジコンしものせき テーマ: フードロス対策の共催

2023年

ゆるミュージックプロジェクトが発足

下関フードロスプロジェクトが発足

デジコンしものせき テーマ: 子どもの居場所づくりの共催

サイエンスアゴラ2023に出展